社会科学基礎論研究会年報社会科学基礎論研究第2号
論文

物語と〈語りえないもの〉

浅野智彦
1.記憶の政治
2.心理学的記憶論と〈語りえないもの〉
(1) 構成主義的な記憶研究
(2) トラウマ記憶論
(3) トラウマと物語
3.歴史哲学と〈語りえないもの〉
(1) 歴史叙述の物語論
(2) 歴史叙述と語りえないもの
(3) 法外な出来事と物語
4.〈語りえないもの〉の理論のために
キーワード:
記憶 物語論 構成主義 捏造された記憶 歴史叙述 トラウマ 語り得ないもの
書誌情報:
『年報社会科学基礎論研究』第2号(2003)、ハーベスト社、pp.096-113

1 記憶の政治

 現実は、人々が互いに物語を語り合う中で構成される。そのような認識が近年多くの社会学者を魅了してきた。本稿は、そこでいう物語に対して〈語りえないもの〉が占める位置を測定しようとする試みである。その測定の手がかりとするために、記憶論の分野で1990年代以降に注目を集めるようになってきた対立、いわば記憶の政治に注目してみる。
 この対立を形成する軸(の少なくとも重要な1つ)は、記憶についての社会構成主義的な認識に対する対応の如何にある。もちろん社会構成主義といってもその内部には様々な流派があるわけだが、ここでは例えば野口裕二の次のような言明をその範例と考えておく。

世界がまずあって、それが言葉で表現されるのではなく、言葉が先にあって、その言葉が指し示すようなかたちで世界が経験されるというのが、社会構成主義の主張である。[野口,2002: 17]

野口のこの言明は、少なくとも次の2つの解釈を許す。1つは、世界の存在が言葉によってつくられるという解釈(存在に対する言語の先行)、もう1つは、世界の存在についてはそれを前提した上で(あるいは判断を留保して)、それが経験される形式が言語によって規定されているという解釈(経験に対する言語の先行)である。前者を強い構成主義、後者を弱い構成主義と呼んでおくことにしよう1
 本稿が特に注目したいのは、弱い構成主義の立場を取った場合に物語と〈語りえないもの〉との間に生じてくるある種の緊張関係だ2。それは、野口の言葉で言えば、「言葉が指し示すようなかたちで世界が経験される」という言明が、「世界がまずあって」という部分を括弧に入れたまま完結し得るのだろうか、という疑問に関わっている。あるいはこう言い換えてもよい。〈語りえないもの〉は、それを単純に前提したり、判断留保したりすることによって、物語を語る過程から切り離してしまえるのだろうか、と。
 そこで、以下、記憶の政治が展開された二つの主要なフィールド、心理学的記憶論と歴史哲学とを順にとりあげ、それぞれの領域で構成主義と〈語りえないもの〉とがどのような対立を形成してきたのかを確認する(2章、3章)3。ついでそこから学びうる点を整理して、物語と〈語りえないもの〉との間の位置測定を試みる(4章)。以上の作業を通して、〈語りえないもの〉へ社会学的に接近するための足掛かりを得ることができれば、この論文の目的は達せられたことになる。

2.心理学的記憶論と〈語りえないもの〉

(1) 構成主義的な記憶研究

 心理学の領域では、早い時期から構成主義的な見方が定着しており[Bruner, 1986, 1987, 1990]、記憶論もまたその影響を受けながら展開されてきた。その中でもここで紹介しておきたいのは、フラッシュバルブ記憶および記憶捏造に関する実験である4。それらの諸実験が示唆しているのは、記憶メカニズムが、経験した事実をありのままに貯蔵し再生する過程なのではなく、むしろ現時点から遡及的に再構成していく過程であるということだ。順をおって見ていこう。
 そもそも人が細かいことを忘れてしまったり、記憶違いしたりすることは日常茶飯事である。それに対して、印象的で衝撃的な出来事の記憶は、鮮明で明瞭、それゆえ歪みにくいと考えられてきた。そのような記憶をフラッシュバルブ記憶と呼ぶ。これはケネディ大統領暗殺事件のニュースをきいたときの状況をどの程度記憶しているかという研究において見出された現象で、他の出来事と比較してこの事件のニュースを聞いた際の状況だけは多くの人にとってきわめて鮮明に記憶されていたのである[Brown & Kulik, 1977→1992=1994]。そこから、印象深い出来事に接したりそのニュースを聞いたとき、人は、そのときの状況をあたかもフラッシュをたいて写真に撮ったかのように細部にいたるまで鮮明に記憶し、しかもその記憶は長く鮮やかなままでありつづける、と考えられたのであった。
 だが1980年代に入るとこのような考え方に対して様々な反証が提示されるようになる。代表的な研究はアーリック・ナイサーが行なったスペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故に関する調査であろう[Neisser & Harsch, 1992]。ナイサーはこの事故の翌日授業で学生にこの爆発事故をどのようにして知ったか、その際の状況を詳しくレポートさせた。そしてこの学生たちの追跡調査を行なったのである。1年半後、多くの学生は記憶を劇的に変容させていた。例えば、次のように。

(1986年事件翌日の説明)私は宗教の授業を受けていました。誰かが入ってきてそれについて話し始めたのです。私はそれが爆発し、先生の教え子たちがみんなでその惨事をみていたということしか詳しくは知りませんでした。
(1988年秋の回想)爆発について最初に聞いたとき私は新入生寮の部屋でルームメイトとすわってテレビをみていました。それはニュース速報として流れ、私たちは二人ともたいへんショックを受けました。[ibid.]

 記憶が変容してしまった学生のうち何人かは、最初に自分が提出したレポートをみせられても、そしてそれが自分の筆跡であることを認めたうえでもなお現時点での記憶のほうが正しいという確信を捨てられなかったという。つまりフラッシュバルブ記憶は、いかにそれが鮮明でありたしかなリアリティを備えていても、最初の記憶からは大きく変形してしまっている可能性があるということだ5
 だが、いかに歪んでいるとはいえ、フラッシュバルブ記憶は何らかの形で実際の出来事とつながっていると考えられている。例えば、被験者は、細部はともあれチャレンジャー号の爆発のニュースを聞いたという事実は記憶していたのであるから、その意味では、遡及的に再構成されるとはいえ、それはあくまでも事実とのつながりを保持するかぎりでのことである。エリザベス・ロフタスらの「ショッピングモールの迷子」実験は、まさにこの事実とのつながり自体を打ち消そうとするものである。この実験は、次のようなものだ。
 成人の被験者に対して、5歳の頃の出来事をいくつか物語化したものを読ませる。この中には、ショッピングモールで迷子になったという物語が含まれているのであるが、これは実際にはなかった出来事である。読んでもらったあと、それぞれの出来事を思い出せるかどうか尋ねると、迷子事件について約25%の被験者が思い出したと答え、後のインタビューでもおぼえていると回答した[Loftus, 1997=1997, 1994=1998]6
 これらの実験は、記憶の遡及的再構成が、事実の有無と非常に弱いつながりしかもっていないのではないかということを示唆している。この観点からすれば記憶の研究は、事実の有無については判断を留保したまま、想起の時点での再構成のあり方のみに関心を集中すればよいことになるだろう7.... →続きを読む(頒布案内)

↑頁先頭

  1. 引用した野口の言葉は、前半と後半の言葉遣いが非対称であることがその解釈をさらに曖昧なものにしている。すなわち前半の「世界がまずあって」(世界の存在)に対して後半で対置されているのは「世界が経験される」(世界の経験)ことである。このような非対称性については[赤間,1998]が参照されるべきである。[→戻る
  2. 北田が指摘するように、多くの構成主義者は弱い立場を取っている[北田,2001: 261]。例えば、上野千鶴子は、「経験」がつねに言語によって構成されるとした上で、そのような構成からこぼれ落ちてしまうものの存在を認め、これを「出来事」と呼んでいる[上野,2001: 297]。[→戻る
  3. [片桐,2002]もまたこの2つの領域に注目している。[→戻る
  4. この他に、目撃証言に関する実験も参照されるべきだろう[Loftus, 1979=1987]。[→戻る
  5. ブルーナーは、この研究を踏まえて、自伝的記憶が編集の所産であると論じている[Bruner, 1994]。またロフタスは、後述のトラウマ記憶もフラッシュバルブ記憶である(したがって歪んでいる)可能性について論じている[Loftus, 1992]。[→戻る
  6. 同様の実験として、「子どもの頃結婚式でパンチボウルをこぼした」という偽の記憶を植え付けるハイマンらの実験[Hyman & Pentland, 1996]、完全に捏造された容疑についての自白を引き出すというオフシーの実験[Ofshe, 1992]などがある。[→戻る
  7. ガーゲンの記憶論は、この傾向を最も強く持ったものの1つである[Gergen, 1994]。[→戻る

文献

赤間啓之
1998 『分裂する現実』日本放送出版協会.
浅野智彦
2001 『自己への物語論的接近』勁草書房.
Brown, R. & J. Kulik
1977=92 "Flushbulb memory," Neisser, U. ed. Memory Observed, Freeman & Co.=1994 「フラッシュバルブ記憶」,富田達彦訳『観察された記憶(上)』誠信書房.
Bruner, J.
1986 Actual Minds, Possible Worlds, Harvard UP.=1998 田中一彦訳『可能世界の心理』みすず書房.
1987 "Life as narrative," Social Research 54-1, 11-32.
1990 Acts of Meaning, Harvard UP.=1999 岡本夏木・仲渡一美・吉村啓子訳『意味の復権』ミネルヴァ書房.
1994 "The 'remembered' self," Neisser, U. & R. Fivush eds. The Remembering Self, Gambridge University Press 41-54.
Felman, S.
1992=95 "Education and crisis, or the vicissitudes of teaching," Caruth ed., Trauma, The Johns Hopkins UP.=2000 「教育と危機、もしくは教えることの波瀾」下河辺美知子監訳『トラウマへの探求』作品社29-100.
Friedlander, S. .ed.,
1992 Probing the Limits of Representation, Harvard UP.=1994 上村忠男他訳『アウシュヴィッツと表象の限界』未来社.
Gergen, K.
1994 "Mind, text, and society," Neisser,U. & R. Fivush eds., The Remembering Self, Gambridge University Press 78-104.
Ginzburg, C.
2000 Rapporti di Forza,Giamgiacomo Feltrinelli Editore.=2001 上村忠男訳『歴史・レトリック・立証』みすず書房.
林みどり
1995 「歴史叙述と〈法外なもの〉の在り処」『思想』1995.5 岩波書店45-65.
Herman,J. L.
1992 Trauma And Recovery,Harper Collins Publishers.=1999 中井久夫訳『心的外傷と回復』みすず書房.
Hyman, I. E. & J. Pentland
1996 "The role of mental imagery in the creation of false child-hood memories," Journal of Memory and Language 35 101-117.
神川正彦
1970 『歴史における言葉と論理I』勁草書房.
片桐雅隆
2002 『過去と記憶の社会学』世界思想社.
北田暁大
2001 「〈構築されざるもの〉の権利をめぐって」上野千鶴子編『構築主義とは何か』勁草書房255-273.
LaCapra, D.
1992 "Reflections on the Historians' debate," Friedlander, S. ed. , Probing the Limits of Representation, Harvard UP.=1994 「ホロコーストを表象する」上村忠男他訳『アウシュヴィッツと表象の限界』未来社138-171.
1997 "Lanzmann's Shoah," History and Memory After Auschwitz, Cornell UP=1997 高橋明史訳「ランズマンの『ショアー』」『現代思想』1997.9 青土社222-261.
2001 Writing History, Writing Trauma, Johns Hopkins UP.
Loftus, E.
1979 Eyewitness Testimony, Harvard UP.=1987 西本武彦訳『目撃者の証言』誠信書房
1992 "Why do traumatic experiences sometimes produce good memory (flashbulbs) and sometimes no memory (repression)," Winograd & Neisser eds., Affect and Accuracy in Recall, Cambridge UP 212-223.
Loftus, E. & K. Ketcham
1995 The Myth of Repressed Memory.=2000 仲真紀子訳『抑圧された記憶の神話』誠信書房.
Loftus, E.
1997 "Creating false memories", Scientific American 1997.Sep.=1997 仲真紀子訳「偽りの記憶をつくる」『日経サイエンス』1997年12月号18-25.
成田龍一
2001 『〈歴史〉はいかに語られるか』日本放送出版協会.
Neisser, U. & N. Harsch
1992 "Phantom flashbulbs," Winograd & Neisser eds., Affect And Accuracy In Recall, Cambridge UP 9-31.
野家啓一
1996 『物語の哲学』岩波書店.
野口裕二
2002 『物語としてのケア』金剛出版.
Ofshe, R.
1992 "Inadvertent hypnosis during interrogation," The International Journal of Clinical and Experimental Hypnosis 40-3 125-156.
斎藤学
1999 『封印された叫び』講談社.
Scot, W.J.
1990 "PTSD in DSM-III," Social Problems 37-3.=2000 馬込武志訳「DSM-III」における心的外傷後ストレス障害(PTSD)」中河伸俊・平英美編『構築主義の社会学』世界思想社193-232.
高橋哲哉
1995 『記憶のエチカ』岩波書店.
2000 「トラウマと歴史」『越境する知2』東大出版会
2002 「歴史の物語論と『物語えぬもの』」宮本久雄・岡部雄三編『「語りえぬもの」からの問いかけ』講談社52-71.
Terr, L.
1994 Unchained Memories.=1995 吉田利子訳『記憶を消す子供たち』草思社.
上村忠男
2002 『歴史的理性批判のために』岩波書店
上野千鶴子
2001 「構築主義とは何か」,『構築主義とは何か』勁草書房275-305.
van der Kolk, Bessel & O. van der Hart
1995 "The intrusive past," Caruth, C. ed., Trauma, The Johns Hopkins UP.=2000 「侵入する過去」下河辺美知子監訳『トラウマへの探求』作品社237-270.
White, H.
1992 "Historical emplotment and the problem of truth" Friedlander, S. ed., Probing the Limits of Representation, Harvard UP.=1994 「歴史のプロット化と真実の問題」上村忠男他『アウシュヴィッツと表象の限界』未来社57-89.
↑頁先頭←第2号目次→執筆者紹介→続きを読む(頒布案内)
↑頁先頭社会科学基礎論研究会ホーム『年報 社会科学基礎論』ホームこのサイトについて『年報』頒布のご案内