社会科学基礎論研究会年報社会科学基礎論研究第3号
論文

〈あいまいな進学動機〉の意味構成

森重拓三
はじめに
1.持続と反省──概念の整理──
2.中学生の社会状況
(1) 全国の就業動向
(2) 町の概況
3.高校進学の意味構成
(1) 制度的現実の受容:Tさん
(2) 制度的現実の保留:Hさん
(3) 制度的現実の拒絶:K君
おわりに
キーワード:
意味構成、持続、反省、目的動機、理由動機、直接世界、共時世界、前世界、後世界、経過の理念型、人格の理念型
書誌情報:
『年報社会科学基礎論研究』第3号(2004)、ハーベスト社、pp.116-095

はじめに

 1970年代から 80年代にかけて高校進学率が 90%を超えるにつれて、無目的進学者や不本意入学者、中途退学者の増加が問題視され始めた。これに対し文部省は高等学校の多様化を図ると共に、生き方指導としての進路指導に戻る方針を掲げた[中央教育審議会,1991: 22-25; 文部省,1993: 261]。その目標は「生徒が自らの生き方を考え、将来に対する目的意識を持ち、自分の意思と責任で自分の進路を選択する能力・態度を身に付けることができるよう、指導・援助すること」であり、そのために高校や職場への啓発的な体験学習が体系的・組織的に展開されている[文部省,1994: 108-118]。これは中学生に具体的な将来の「生き方」を決めさせ、そこに向けて主体的に進路を選択させる方針といえよう。

 しかし、それは現代の中学生に具体的に接合しているとはいいえない。というのも、彼らは高校進学を〈当然のこと〉と捉え、あえて表現される進学動機の多くは「就職のため」というステレオタイプ化された内容に収束しているからである。もしも高校進学を生き方の問題とするならば、中学生それぞれにユニークな動機が展開されず、迷いや苦悩を伴った沈潜がみられないこの現状は1、彼らの〈生〉への取り組みの弱さの顕れとも考えられるだろう。けれど、そうした結論は短絡に過ぎよう。なぜならば、中学生が高校進学という転機をどのように捉えているのか、つまり「彼ら自身(当事者)の視点」から考察することが未だ充分とはいえないからである。本稿では、こうした現代の中学生が抱く〈あいまいな進学動機〉が構成される過程を探ることにしたい。

 だが、「当事者の視点」はどのようにすれば担保できるのだろうか。本稿はそれを得るために、A.シュッツの自然的態度の構成現象学に依拠する。シュッツは社会的現実を「様々な他者との相互行為のなかで日常生活を送る人々が、その常識的な概念から経験する、社会的・文化的世界内の出来事や対象の総体」[Schutz, 1962: 53]と定め、これについて組織化された知識を獲得することを社会科学の目標とする。つまり、人々の常識的な準位で構成された諸概念を対象に定め、その構成のされ方に沿って科学的な概念から再構成するのである[ ibid.: 6; Schütz, 1932: 6-7]。本稿はこの認識論的=方法論的視座に依拠する。これにより、高校進学をめぐる中学生の意識過程を、彼らが高校進学をめぐる常識的な概念から解釈した意味内容として捉え、それを彼らの意味構成の仕方に沿って再構成する。置換すれば、シュッツの認識論に依拠することで、「中学生自身の言葉や概念から構成される主観的な意識の世界」が考察の対象となり、彼らの意識の構成過程を理解する重要な領域が捉えられるのである2

 本稿では中学生の高校進学をめぐる意味構成を捉える資料として、ある進学塾の中学3年生の手記(「なぜ高校へ進学しようと思うのか」)を用いる3。この資料は、進学塾という場(中学生が「今、ここ」で行ないつつある進学行動をその場で直接振り返ることができる)と、自由記述形式の手記(彼らが考える内容をほぼそのままの形で形象化可能になる)の2点を特徴とする。考察の手順は、まず中学生の手記の内容を再構成するための諸概念を整理し、次に彼らの進学の意味構成の対象となる社会状況を概観した上で、類型的な3つの事例の考察に進む4

1.持続と反省—概念の整理—

 シュッツは諸個人の「体験の流れにおける素朴なとりとめのない生」を「持続(durée)」と呼び、この体験流を振り返る意識過程を「反省(reflexion)」とする[Schütz, 1932: 43-45]。これにより「私」の体験は持続と反省という2つの軸で整理できる[ ibid.: 43]。つまり、反省により持続を「構成された体験」(時間−空間的に概念化される世界における生)として私自身の「まなざし」に捉えることで、その体験が「私」にとって持つ意味が構成される。この方法的構図によって中学生の高校進学の過程をみると、持続(彼らが疑問を持たずに受験勉強に没頭するとき)と反省(「なぜこんなことをやっているのか」と立ち止まって自分の受験勉強を振り返るとき)とに整理可能である。むろん、高校進学に対する彼らの考えは専ら反省により構成されることになる。そして反省に入るとき、彼らは、その「関心のあり方」に沿って、自分の進学の動機や進学をめぐる他者との交流、進学の制度的現実など、時空間を超えた様々な対象を「まなざし」に捉え解釈する。次に、この点を明確に捉えるための諸概念をみておこう。

 まず、中学生が表現する進学の動機を整理する概念をみる。「私」が自分の行動を反省の「まなざし」に捉えるとき、それと動機的に関連すると判断される未来の状態を「目的動機」[ ibid.: 94-95]、その目的動機の構成そのものと関連したと考えられる過去の体験を「真の理由動機」[ ibid.: 100]と呼ぶ。中学生が構成する進学動機はこの2つの概念から整理される。次に、高校進学をめぐり中学生が思い起こした他者体験を整理する概念をみる。「私」の他者理解は他者の「身体の動き」を「経験の蓄え」から理解する「客観的意味理解」と、他者がその動作に付与する「意味」を「経験の蓄え」から理解する「主観的意味理解」とに整理される[ ibid.: 149-153]5。他者の主観的意味理解では、他者がその「経験の蓄え」によって意味づけたものを、私が自分の「経験の蓄え」から理解することになるため、両者の「経験の蓄え」の異同が問題となる。

 最後に、中学生が進学の制度的現実を認識する過程を整理する概念をみる。「私」の社 会的世界の認識は、知覚される領域「直接世界(soziale Umwelt)」、その周辺領域「共時世界(soziale Mitwelt)」、過去の領域「前世界(Vorwelt)」、未来の領域「後世界(Folgewelt)」と遠近法的に分節化された認識として整理できる[ ibid.: 181, 197, 236, 246]6。また、「私」の共時世界の他者理解は、他者のある時点における情報を一定不変なものと類型化することで構成された理念型に基づく他者理解として整理される。それらは、他者の身体的動作を理解するための「経過の理念型」、その主観的意味を理解するための「人格の理念型」[ ibid.: 211]である7。後者は、匿名性が低く内容充実性が高い「性格学的」理念型と、匿名性が高く内容充実性が低い「社会集合体」の理念型に細分される[ ibid.: 223, 225]。「私」が制度的現実を認識する様子は、これらの理念型から共時世界の他者の行動と意味を一義的に理解し〈多数の人々が同じ意味づけのもとに同じ行動をする現実が存在する〉と認識する過程と整理される。

 以上の概念装置をもとに、中学生による〈あいまいな進学動機〉の構成、あるいは、彼らが進学の意味を解釈し構成する過程を考察することにしよう。

2.中学生の社会状況

 事例の考察に移る前に、事例対象となる中学生の社会状況を略記しておく。むろん彼らは、これから描く社会状況を十全に承知していない。だが、それは彼らの意味構成の地平的はたらきとして関与しており、彼らの関心や「経験の蓄え」に応じて等高線のように自らの社会的世界を構成していると考えることができる[Schutz, 1964]。ここでは事例の中学生が置かれている社会状況を、観察者の構成概念である「領域」と「内容」から整理する。「領域」は、中学生の認識の構造に合わせて、彼らの身体が日常的に位置する居住地域と、それ以外の複数の他地域(全国的な状況)に区分し、「内容」は、中学生の認識する内容(「就職のため」)に合わせて、就業動向を中心に概観する。→続きを読む(頒布案内)

↑頁先頭

  1. 進学塾の中学3年生に書いて貰った手記141 件のうち、高校進学の理由を「就職のため」とするものは64 件、「将来のため」は34 件である。[→戻る
  2. このとき「私」の対象の捉え方は、私たちの意識とある対象との間に取り結ばれる「関連性(relevance)」の問題として整理される。これは対象を意識の地平に昇らせる「主題的関連性」[Schutz, 1970: 26]、主題化された対象を「利用可能な知識」から判断する「解釈的関連性」[ ibid.: 36]、判断された対象に対して行動の仕方を決める「動機的関連性」[ ibid.: 46] に分類されるが、関連性を持つ契機には自己内的な「内在的関連性」[Schutz, 1970: 33] と自己外的な「附加的関連性」[ ibid.: 28] がある。[→戻る
  3. 高校進学へ向かう中学生の姿を日常的に体感するために、筆者は大阪府S 町のある進学塾に講師として就労し、その中で対象者(中学3 年生141 人: 男65,女76)の協力を得て、この手記(400 字程度)を書いてもらった。94 〜 97 年の各年10 〜 11 月に授業時間(30 〜 60 分)を借りて実施した。同塾は町内唯一の公立S 中学校(生徒数:94年720 人)[ 岬町,1995] の2 割程の生徒が在籍するS 町内最大規模であり、また毎年、在籍者の殆どが学区内の中−上位の高校へ進学する。[→戻る
  4. このような認識論を共有する先行研究に、中学生の「勉強」への意味づけを考察するものがある[橋爪,1986b]。中学生の手記(題「なぜこんなことまで勉強しなければならないのか?」)から、彼らの受験体制的諸状況に対する規定・解釈・説明の仕方を読み取り、それらを受験体制への適応の論理として整理している。本稿はこれと同じ認識論的視座に依拠するが、対象を中学生の「高校進学」の意味づけとする点、また、それが構成される過程を分析の射程に入れる点で異なった、新たな試みと考える。[→戻る
  5. 「私」が「私の体験」を解釈するとき、解釈作用と解釈対象が同一の体験流にあるため、解釈の対象は常に私に開かれている。だが「私」が「他者の体験」を解釈する場合、その対象は解釈作用(私)と同一の体験流にないため、私の「まなざし」は「他者存在そのもの」を経て「他者の意識体験」へと向かう。他者の主観的意味理解は「他者の意味措定作用」とそれに対する「私の意味解釈作用」という二重の意味的な条件依存性のもとにある。[→戻る
  6. ある他者が私と時間・空間的に共存するとき、他者は私の「直接世界」にいる。空間的に共存するとき、私は他者を独特の他者として、その身体を彼の豊かな諸徴候の表現として体験する。時間的に共存するとき、私は同時性において他者の意識経過にまなざしを向けることができ、私と他者は一緒に年をとる。直接世界的状況は、他者の持続経過と自己の持続経過との純粋な同時性に基礎付けられる[Schütz, 1932: 181]。また、ある他者が私と時間的には共存するが空間的には共存しないとき、その他者は私の「共時世界」にいる。それは空間的直接性の彼方に位置する社会的世界である。直接世界と共時世界の間の体験の変化は連続的であり、私との身体的な距離が開くにつれて直接世界の他者の徴候充実と解釈の余地は縮小し、私の知覚領域から外れると、他者はその都度の諸徴候の変化を確認できない共時世界に入る[ ibid.: 197]。[→戻る
  7. これらの理念型による共時世界の捉え方には、経過の理念型から人格の理念型を問う場合と、人格の理念型から経過の理念型を問う場合がある[Schütz, 1932: 211-212]。[→戻る

文献

中央教育審議会
1991 「新しい時代に対応する教育改革」(第14 期中央教育審議会答申), 文部省編 『文部時報』1373 号 ぎょうせい 8-159.
1997 「21 世紀を展望した我が国の教育の在り方について」(中央教育審議会第二次答申), 文部省編 『文部時報』1449 号 ぎょうせい 9-91.
橋爪貞雄
1985 「受験体制に関する中学生の意識」,『名城大学教職課程部紀要』第18巻 119-149.
1986a 「受験体制に関する中学生の意識(続)」,『名城大学教職課程部紀要』第19 巻 55-83.
1986b 『なぜ、こんな勉強するの』黎明書房.
1993 「社会統制と状況規定」,『聖徳学園岐阜教育大学紀要』第26 集 1-18.
広田照幸
2001 『教育言説の歴史社会学』名古屋大学出版会.
今津孝次郎・樋田大二郎
1997 『教育言説をどう読むか』新曜社.
岬町
1995 『岬町町勢要覧』岬町.
「岬町の歴史」編さん委員会編
1995 『岬町の歴史』岬町.
文部省
1980 『進路指導の手引き 個別指導編』日本進路指導協会.
1993 『平成5 年度 我が国の文教施策』大蔵省印刷局.
1994 『平成6 年度 我が国の文教施策』大蔵省印刷局.
1995 『進路指導の手引き 教育課程編』日本進路指導協会.
森重拓三
1998 「あいまいな進学動機の社会学的研究」,『立命館産業社会論集』第34巻 第2号 51-70.
1999 「進学の相互行為論的考察」,『立命館産業社会論集』第35 巻 第1 号81-102.
中田基昭
1997 『現象学から授業の世界へ』東京大学出版会.
佐藤嘉一
1981 「自己理解と他者理解」,『社会学評論』第32 巻 第3 号 2-17.
2002 「わたくし語りとドストエフスキー」,『立命館人間科学研究』第4 号49-76.
Schütz, A.
1932 Der sinnhafte aufbau der sozialen Welt -Eine Einleitung in die verstehende Sozilogie, wien, Springer-Verlag, Frankfurt a, M. = 1983 佐藤嘉一訳『社会的世界の意味構成』木鐸社.
Schutz, A.
1962 Collected Papers I: edited and introduced by Maurice Natanson, Martinus Nijhoff,The Hague. = 1983 渡部光・那須壽・西原和久訳『アルフレッド・シュッツ著作集 第1 巻』マルジュ社.; 1985 渡部光・那須壽・西原和久訳『アルフレッド・シュッツ著作集 第2 巻』マルジュ社.
1964 Collected Papers II: edited and introduced by Arvid Brodersen, Martinus Nijhoff, The Hague. = 1991 渡部光・那須壽・西原和久訳『アルフレッド・シュッツ著作集 第3 巻』マルジュ社.
1970 Reflections on the Problem of Relevance, edited, annotated, and with an Introduction by Richard M.Zaner,Yale University Press. = 1996 那須壽ほか訳『生活世界の構成』マルジュ社.
Schutz, A. & T. Parsons
1978 The Theory of Social Action; The correspondence of Alfred Schultz and Talcott Parsons, edited by Richard Grathoff, Bloomington: Indiana University Press. = 1980 佐藤嘉一訳『シュッツ= パーソンズ往復書簡 社会理論の構成』木鐸社.
Schutz, A. & Th. Luckmann
1973 The Structures of the Life-World Volume1, Northwestern University Press.
田中孝彦
2003 『生き方を問う子どもたち』岩波書店.
吉田章宏
1996 『子どもと出会う』岩波書店.
↑頁先頭←第3号目次→執筆者紹介→続きを読む(頒布案内)

↑頁先頭社会科学基礎論研究会ホーム『年報 社会科学基礎論』ホームこのサイトについて『年報』頒布のご案内