1979年2月19日、死の3ヶ月前、タルコット・パーソンズは、現代の反ユダヤ主義を再考する論文を脱稿した。翌年になって、しかもかなりマイナーな雑誌にようやくそれは発表された(Parsons,1979=1980)。私の知る限りほとんど誰も注目しなかった。
しかしこれはじつは興味つきぬ論稿である。本報告の核心部分は、この論稿からインスパイアされたものである。
本報告は、大きく二つの部分に分かれる。前半では、パーソンズにおけるいわゆる「構造—機能主義」の成立(生成)を、ドイツ的な社会学の背景、つまりウェーバー、ジンメル、シュッツとの関連において捉えるという試みを行う。後半では、こうして生成していった、いわゆる「構造—機能主義」が、いったい「ホロコーストやユートピア」といった現代の「限界状況」の局面にどのように関わるのか、関わることができるのか、という問題を考えたい。まさに、危機の時代の行為論としてどのような性格をもつのかという問題として。
I.[前半] のちにいわゆる「構造-機能主義」と名づけられることになる、科学基礎論(方法論的)パラダイムの誕生について
- 1.パーソンズ
- パーソンズ自身による自己の理論形成史に関する回顧的な諸論文があるが(Parsons,1977)、しかし「構造—機能主義」の生成の現場を内側からみる視点をとると、ウェーバー理念型に対する再評価論文が決定的に重要であると思えてくる。そこにパーソンズ自身による「構造」機能主義の誕生という公式表明もある。
しかしさらにその背景にはじつは、ジンメルとシュッツがいる。- ジンメルについては、次のような文脈が存在する。
- (a).ジンメルを背後にもつシカゴ学派と、パーソンズとの関係、
- (b).直接にジンメルについて書かれた2つの論文。
- シュツについては次のような文脈がある。
- (a).シュッツ—パーソンズ往復書簡、
- (b).往復書簡で言及されている(しかし原文は未刊の)、パーソンズの Actor, Situation and the Normative Pattern. という論稿。
- 2.ジンメル
- [1] シカゴ学派についての総括的アセスメントの草稿メモをパーソンズは1978年に書いている(Parsons,1978)。
[2]2つの「ジンメル論」:- 1937年かその直前。『社会的行為の構造』用の下書き草稿。「第一のジンメル論」
- 1939年「ジンメルと形式社会学の方法論的諸問題」。「第二のジンメル論」。ジンメル方法論への批判。「抽象のレベル」問題。
- 3.シュッツ
- ・ 往復書簡→最重要文献としての 1939-40:Actor, Situation and Normative pattern への言及
「抽象のレベル」問題。3つのレベル:1.分析的・一般的抽象、2.経験的構造—抽象、3.具体的・実体的構造。これらは、すべて抽象であることに変わりない。科学的枠組と日常的意識とはどちらも「抽象」である。一次的構成と二次的構成の区別は、「抽象のレベル」問題としてのみ存在し、質的断絶として、ではない。レベルとして、より現実分析に有効か否か、という問題であり、科学的枠組と日常意識に質的断絶があるとは考えない。「連続説」とでも呼べる。
1939年の「第二のジンメル論」における、この3つの抽象レベル・パラダイムによる、ジンメル批判は、1937年『社会的行為の構造』における、ウェーバーの理念型への批判とほぼまったく同じパタン。批判パタンの同型性:ウェーバーは2.のレベルに留まっているので限界がある、とされた。
1941年:その理念型への再評価論文執筆。ウェーバー評価の微妙だが決定的な変化。完全な分析的抽象への固執の放棄→では、ジンメルへの再評価は? あってもよかったのではないか。1939年という時点では、まだこの再評価のアイディアはつかんでいなかった。しかしまさにその直後(1年か2年以内という単位)に転機が訪れているはず。しかしおそらく基本的な「連続説」の立場は保持。
- 「抽象のレベル」問題:
- 1937年『社会的行為の構造』 ウェーバー方法論、理念型批判。完全・厳格な「分析的抽象」擁護の立場から、理念型の中途半端さ、経験的構造と分析的抽象との混交、を批判。
- 1941年 ウェーバー方法論再評価。経験的構造(2.のレベル)と機能的抽象の組み合わせをむしろ評価するという議論。
- 以上と同じパタンがジンメルについても考えられるはずである。
- 1939年「第二のジンメル論」:完全・厳格な「分析的抽象」擁護の立場から、ジンメルにおける経験的構造と分析的抽象との混交、を批判。
- ? (なぜ、再評価論文がないのか。)
この2.のジンメル再評価論文のいわば替わりを成しているのが、Actor, Situation and Normative Patternという論稿であり、アメリカ社会心理学のアセスメント草稿ではないか。
「構造」概念の経験主義化。抽象のレベル問題における厳格性の緩和。ウェーバー再評価論文と同様に、ジンメル論文も、発表するならば大幅に書き直す必要があった。それはできなかった。→未公刊に終わる。
往復書簡における両者の「すれ違い」は、どういうすれ違いなのか。:パーソンズは、ウェーバー・ジンメルへの方法論批判におけるポイントであった、「抽象のレベル」問題しか頭にない。それは、Actor, Situation and Normative Pattern 草稿で応答しているはずだ、と考えている。ところがシュッツにとってもちろん問題はそこにはない。一次的構成と二次的構成の質的断絶の重要性、という問題(「連続説」への根底的批判)。
II.[後半] ホロコーストとユートピア
1938年 | 1本 |
1939年 | 1本 |
1940年 | 2本 |
1942年 | 6本 |
1945年 | 2本 |
1947年 | 1本 |
年不詳 | 1本 |
これら14本のうち、5本は、Essays in Sociological Theory1949 に収録。
しかし、死の年1979年にもう1本書いている。この点ゲルハルトは不正確(Introduction, p.60、「タルコット・パーソンズはその後2度と、ドイツや国家社会主義という話題について書いたり講演したりすることはなかった」)。
社会学者パーソンズの「2度目の誕生」。「社会とは何か」、についての決定的イメジ。
近・現代社会にあらかじめビルト・インされている、基本的危機構造としての、ナチ問題、という姿勢。現代社会であるかぎり、ナチズムはつねにすでにそこに在る。常態としての「危機」=構造的緊張状態にあるものとしての現代社会、という基本的出発点。
「連続説」による、ホロコーストとユートピアへの分析。ホロコーストへとつねに転落する危険性→これを回避する水路づけ。=ユートピア的資源の水路づけの理性化。
パーソンズ理論における、規範的統合と価値志向の問題との相違。
規範的統合:「社会システム」内部の問題。←→価値志向:「社会システム」を超越する問題。社会システムはなぜ変動するか。価値志向が、社会の外部へと超越するとともに、フィードバックしてそれが社会と節合するから。「価値圧力」。価値:内在かつ超越、の関係。
∴ユートピア的意識(超越的価値志向)分析の重要性の自覚。
「構造的緊張状態」 =超越的価値志向 →ユートピア →(理性的)社会進化 →ホロコースト
こうした論点について、未刊であったパーソンズの論考 The Sociology of Knowledge and History of Ideas の意義があらためて認識されねばならない。ここで彼は現代のユートピア意識の分析枠組を提示している(邦訳近刊予定、学文社)。
「連続説」:「一次的構成」と「二次的構成」との連続→経験的「構造」と理論(文化=価値志向を含意)との連続的関係。この「理論」は、社会システム内部での静的な「連続」を言っているわけではなく、超越的価値志向を含む。しかもこれが、社会システムへと節合されるはずである。
∴社会学「理論」は、ユートピア的意識の分析(分解)によって、その社会との節合界面の理性化に貢献し、社会変動の方向の水路づけをホロコーストの回避へと向かうようにするものでなければならないはずだ、という主張。
おそらくここでの根底的な問題は、シュッツのいう「行為についての概念構成の公準」の第3の公準、「行為の科学的モデルに含まれるすべての用語は、……日常生活の常識的解釈によって理解できるものであるように構成されていなければならない」、にかかわっているであろう。いいかえれば、パーソンズ理論のもつ認識論的前提の「意外な」素朴さという問題性にあろう。
この点をふくめ、パーソンズ(連続説)とシュッツ(断絶説)との新たな次元での対話の試みを本報告では企てたい。
内側からみた、いわゆる「構造-機能主義」の生誕の光景の時期と、パーソンズが苛烈なナチズム批判を展開し、人々に語りかけていた時期とは、こうしてほぼ並行していたことになる。これは偶然ではないであろう。
現実の現代社会に構造的緊張・亀裂が組み込まれてあること。そこにつねにすでに存在する超越的価値志向(ユートピア的意識)が、いつホロコーストの側に転んでもおかしくないこと。そこからパーソンズは、超越的価値志向の一種である(少なくともそれを含意する)「理論」によって、価値志向を「図式化」し、分解し理性化することによって、ホロコースト回避の方向へ水路づけられると感じた。
しかしその根底にある、パーソンズにおける一次的構成と二次的構成との関係の問題、そのシュッツとの異同の問題が、両者の対話の最終的なアジェンダであるにちがいない。