社会科学基礎論研究会年報社会科学基礎論研究第2号
『年報 社会科学基礎論』第二号 執筆者紹介〔執筆順〕
佐藤健二(さとう けんじ)歴史社会学・社会調査論
1957 年生。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京大学大学院助教授。
主要研究業績:
『歴史社会学の作法──戦後社会科学批判』(岩波書店 2001)
『流言蜚語──うわさ話を読みとく作法』(有信堂高文社 1995 )
『風景の生産・風景の解放──メディアのアルケオロジー』(講談社 1994)
『読書空間の近代──方法としての柳田国男』(弘文堂 1987 )
井腰圭介(いこし けいすけ)文化社会学
1959 年生。上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学。帝京科学大学。
主要研究業績:
「社会学的研究における資料の位置と意味」(『年報社会科学基礎論研究』1 2002)
「科学の創造力への招待」(中條利一郎編『自然と人間』内田老鶴圃 2002 )
「記述のレトリック」(中野卓・桜井厚編『ライフヒストリーの社会学』弘文堂 1995 )
鈴木健之(すずき たけし)社会学理論・アメリカ社会論・トランスジェンダー論
1961年生。法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士後期課程修了。社会学博士。法政大学非常勤講師。
主要研究業績:
『高校生のジェンダーとセクシュアリティ』(共著 明石書店 2002 )
『アメリカ社会学の潮流』(共著 恒星社厚生閣 2001)
『社会学者のアメリカ』(恒星社厚生閣 1997))
池岡義孝(いけおか よしたか)家族研究
1952 年生。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。早稲田大学。
主要研究業績:
「家族研究における質的方法の新たな展開」(『社会学年誌』44 早稲田社会学会 2003 )
「家族社会学における量的/質的方法の二分法的理解とその成立」(『家族社会学研究』12(1) 日本家族社会学会 2000 )
「単身生活者による家族の構築」(共著:『人間科学研究』12(1) 早稲田大学人間科学部 1999 )
「現代中国都市住民の家族認識の構造」(『家族研究年報』22 家族問題研究会 1997 )
井出裕久(いで ひろひさ)産業社会学・社会調査論
1956 年生。東洋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。大正大学。
主要研究業績:
『新版生活問題の社会学』(共著学文社2001 )
『変わる組織と職業生活』(共著 学文社 1999 )
『家族の崩壊』(共著 ミネルヴァ書房 1999 )
『現象学的社会学は何を問うのか』(共編著 勁草書房 1998 )
『近代日本社会学者小伝』(共著 勁草書房 1998 )
『ソシオロジカル・クエスト』(共編著 白菁社 1997))
浅野智彦(あさの ともひこ)自己論・物語論・青年文化論
1964 年生。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学。
主要研究業績:
『自己への物語論的接近』(勁草書房 2001 )
「自己物語論が社会構成主義に飲み込まれるとき」(『文化と社会』4 マルジュ社 2003 )
「〈自己のテクノロジー〉としての自分史」(『現代社会理論研究』12 人間の科学新社 2002)
佐々木えりか(ささき えりか)文化社会学
1975 年生。静岡大学大学院。
主要研究業績:
「〈短歌の世界〉におけるメンバーアイデンティティの形成」(『現代社会理論研究』11 人間の科学新社2001 )
「社会化の過程から見る短歌の世界」(『中京大学大学院社会学研究科院生論集』2 2000 )
「A .シュッツにおける動機的レリヴァンスの時間的収斂」(『中京大学大学院社会学研究科院生論集』1 1999 )
小島伸之(こじま のぶゆき)憲法・憲法史・宗教社会学
1970 年生。東洋大学大学院。
主要研究業績:
「ロエスレル起草憲法上愉案の翻訳文」(梧陰文庫研究会編『井上毅とその周辺』木鐸社 2000 )
「明治32 年宗教法案論の再検討」(『宗教と社会』4 「宗教と社会」学会 1998 )
寺田喜朗(てらだ よしろう)宗教社会学
1972 年。東洋大学大学院。
主要研究業績:
『構築される信念』(共著 ハーベスト社 2000 )
「新宗教研究における体験談の研究史」(『東洋大学大学院紀要』36 2000 )
「台湾における日本新宗教信仰者のライフヒストリー」(『白山人類学』6 白山人類学研究会1999 )
「宗教的回心と文化的コンテクスト」(『現代社会理論研究』9 人間の科学新社 1999 )
菊池裕生(きくち ひろお)宗教社会学・社会意識論・青年文化論
1967 年生。上智大学大学院博士後期課程満期退学。盛岡医療福祉専門学校。
主要研究業績:
『図解 社会学のことが面白いほどわかる本』(共著 中経出版2002 )
『構築される信念』(共編著 ハーベスト社 2000 )
「ことばが生きられ、信仰がかたちづくられるとき」(『スピリチュアリティの社会学』伊藤雅之他編 世界思想社 近刊予定)
「真如苑「青年部弁論大会」にみる自己の構成と変容」(『宗教と社会』4 「宗教と社会」学会 1998 )
大谷栄一(おおたに えいいち)宗教社会学
1968 年生。東洋大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程修了。社会学博士。(財)国際宗教研究所。
主要研究業績:
『スピリチュアリティを生きる』(共著 せりか書房 2002 )
『近代日本の日蓮主義運動』(法蔵館 2001 )
『構築される信念』(共編著 ハーベスト社 2000 )
「日蓮主義・天皇・アジア」(『思想』943 岩波書店 2002 )
川又俊則(かわまた としのり)宗教社会学・社会調査法・ライフヒストリー研究
1966 年生。成城大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。浦和学院高等学校。
主要研究業績:
『ライフヒストリー研究の基礎』(創風社 2002 )
『構築される信念』(共編著ハーベスト社 2000 )
「キリスト教受容の現代的課題」(『宗教研究』326 日本宗教学会 2000 )
「宗教調査論・序説」(『宗教と社会』3 「宗教と社会」学会 1997 )
角田幹夫(すみたみきお)社会理論、宗教社会学、文化社会学
1961 年生。東洋大学大学院社会学研究科博士前期課程修了。無所属。
主要研究業績:
『グローバル化とアイデンティティ・クライシス』(共著 明石書店 2002 )
『構築される信念』(共著 ハーベスト社 2000 )
『現象学的社会学は何を問うのか』(共著勁草書房 1998)
「現実存在へ──近代と学と生と──」(『年報社会科学基礎論研究』1 2002 )
↑頁先頭←第2号目次→続きを読む(頒布案内)
↑頁先頭社会科学基礎論研究会ホーム『年報 社会科学基礎論』ホームこのサイトについて『年報』頒布のご案内