社会科学基礎論研究会年報社会科学基礎論研究第4号
論文

「男性問題」とは何か──フェミニズム以降の男性をめぐる言説──

田中俊之
1.「男性問題」とは何か
2.「男性問題」の登場
3.「男性問題」の時代としての90年代
4.男性と〈男らしさ〉の関係を問う
5.〈男らしさ〉の社会学に向けて
キーワード:
ジェンダー、フェミニズム、〈男らしさ〉の社会学、男性学、男性問題、立場性
書誌情報:
『年報社会科学基礎論研究』第4号(2005)、ハーベスト社、pp.114-131

1.「男性問題」とは何か

 日本において男性学が登場したのは1980年代後半のことである。「人間イコール男という暗黙の図式が、ほとんど無自覚にアカデミアを含む社会の諸領域に組みこまれていた時代には、ことさら男性性(男らしさ)が『問題』として取りあげられる理由はなかった」[中河,1989: 4]。換言すれば、フェミニズムによってジェンダーという分析概念がもたらされたことによって、はじめて「男であること」が問題含みであるという視点が成立したことになる。したがって、男性学は「フェミニズム以降の男性の自己省察」であり、「フェミニズムの当の産物」[上野,1995: 2]であるといえるだろう。  しかし、さまざまな立場の違いがあるにせよ、フェミニズムや女性学が「女性が被っている社会的矛盾や女性自身の葛藤」を「女性問題」[江原,1990: 4]として想定することが可能なのにたいして、男性学がどのような状況を「男性問題」ととらえているのかは必ずしも明確ではない。男性学が問うべき「男性問題」の内容が曖昧であるというこの事実は、男性学という学のアイデンティティ自体も定まらない現状を端的に表している。日本における男性学の展望を拓くためには、現在までの男性学史をとらえなおし、「男性問題」という問いが切り開く可能性を確認してみる必要があるのではないだろうか1

 そこで本稿では、何が「男性問題」として語られてきたのかを、そうしたクレイム申し立てが「クレイム」として登場しえた時代的背景をふまえて明らかにし、それがどのようにして「適切」とみなされた/みなされなかったのかを検討することで、「男性問題」という問いの射程を見定めていくことにする2

 男性をジェンダー化された存在としてみる視点がフェミニズムによってもたらされたことを考えれば、フェミニズム以降の男性をめぐる言説はいかなる立場をとるにしても、これを無視することはできないはずである。フェミニズムのおかれる時代的状況は、男性をめぐる言説に少なからず影響をあたえていると考えられる。この点にも、意識的に言及していくことにしたい。

2.「男性問題」の登場

 江原由美子は80年代半ばを「フェミニズム論争の時代」と位置づけ、「いったん統合されたかのように見えたフェミニズム論は、内部におけるさまざまな対立点を明確にしつつ、論争の時代に入」ったとし、同時に「この時期こそ、『フェミニズム』という言葉が、普通の言葉として通用しはじめた時期であり、本格的なフェミニズム理論の導入がなされた時期でもある」[江原,1990:11-12]と整理している。すなわち、80年代中頃にフェミニズムは一挙にメジャー化したといえるわけであるが、江原によれば、その背景には、第1にメディアに女性編集者や記者が増えたことによる送り手側、第2にこの時代の前までの地道な活動が「女性問題」に関心をもつ女性の裾野をひろげていたという受け手側、この2つの要因があったという[ibid.: 13]

 日本における男性学の先駆けとされる渡辺恒夫の『脱男性の時代』は、こうしたフェミニズムが隆盛した時期に出版された。女性をめぐる議論の成熟という社会的状況を背景に、「男であること」の問題性が語られる余地も生じたのである。渡辺は、書店や図書館に「婦人問題」「女性問題」という棚が設けられる一方で、「男性問題」についてはそのようなタイトルの著作さえないことから、「女であること」に比べて「男であること」には問題がないと考えられる傾向があると指摘する[渡辺,1986: 1-2]。しかし、この想定は誤謬であるとし、「深層心理の領域まで降りてゆけば、『男であること』は『女であること』よりも一層多くの問題をはらんでいることが、性の科学と精神分析学によって、この20年ほどの間に明らかにされている」[ibid.: 2]と主張する。

 このような認識を背景とする「男性問題」の視座は、「男性性は女性性よりも、脆弱で不安定である」[ibid.]という理解に基づく。それゆえに、渡辺は「傷つきやすい『男らしさ』が、問題を生み出していないはずはない」[ibid.]と考える。理論的な部分で注目しておきたいのは、〈女らしさ〉/〈男らしさ〉と女性性/男性性を別に概念化している点である。渡辺の整理では、〈女らしさ〉/〈男らしさ〉は意識可能な次元にある「性別役割」と、女性性/男性性は無意識的な領域である「性の自己認識」と関連づけて理論が構成されている。この分類にしたがえば、ある人が〈男らしい〉ふるまいをするからといって、その人の男性性が安定しているというわけではなく、むしろ逆に、男性性の不安定さを隠蔽するために過剰な〈男らしさ〉をみせる、といった理解が可能になる。渡辺は当時の時代状況を男性優位社会が崩壊しつつあると認識しており、そのため、性の自己認識を支える男性性の脆弱性が顕在化し、男性は「女性の、よりエロス的肉体への羨望[ibid.: 14]を示しているのだと分析した。

 1987年に『現代思想』は「男性論─揺らぐセクシュアリティ」という特集を組む。ここでは及川卓がやはり精神分析学の立場から「男性性の脆弱性」という論点を展開している。また、同特集では大島清が生殖生理学の見地にたって、Y染色体の貧弱さから生物学的に「男になること」の困難さを説明し、「これをYの悲劇と言わずして何と言うか」[大島,1987: 73]と述べている。渡辺をはじめとして、男性が抱えるリスクに着目した言説は、「男性の被抑圧性を主張する言説」として分類することができるだろう3

 同誌では、1989年にも「セックスの政治学─男のフェミニズム」という特集が掲載された。「メンズ・リブが必要だ」と題された上野千鶴子のインタビュー記事では、渡辺の議論にたいして、「マスキュリニティのもつ特権性を問わずに、それがもつネガティブな側面だけを過大に問題化し、その反面、たとえば『美』という、女性に与えられた規範の抑圧性をまったく無視して、その特権性だけを問題にしてきた」[上野,1989: 41]と批判している。

 上野による渡辺批判の要点は、女性/男性が「美への疎外」/「美からの疎外」とそれぞれ異なった立場に置かれていたとしても、「美」の基準を設定しているのはあくまで男性である、ということにある。つまり、男女間における権力の非対称性という視点の欠如という理由から、「男性の被抑圧性を主張する言説」の「適切さ」に疑問を投げかけているのである。上野によれば男性がするべきは、「彼らに与えられたマスキュリニティという規範のなかの特権性と抑圧の政治性を─特に抑圧者としての政治性を─自問自答すること」[ibid.: 42]だという。にもかかわらず、そのような試みがなされないのは、男性が「マスキュリニティから抑圧以上に利益を受けているから」[ibid.: 45]だと、上野はみる。こうした議論は「男性の被抑圧性を主張する言説」にたいして、男性の権力や利益に着目する「男性の権力性を批判する言説」といえる。→続きを読む(頒布案内)

↑頁先頭

  1. かつて、江原由美子は90年代のフェミニズムを展望するために、70年代から80年代までのフェミニズムを評価・解釈することによって、その歴史を〈継承〉しようとした[江原,1990: 2-4]。本稿はこうした問題意識を共有し、日本の男性学においてそれを試みようとするものである。なお、日本の男性学の詳細なレビューとして[多賀,2002]も参照のこと。[→戻る
  2. 草柳千早は、ある状態が「社会問題」として認識されるためには、単にある「状態」を「問題」であるとするだけではなく、「それを表明する実践が『クレイムの申し立て』であるという『いまここ』のリアリティ定義」と「それらの定義が『適切』なものであるというリアリティのメタ定義」[草柳,2004: 21]の三重の定義において競合をくぐり抜ける必要があるとしている。[→戻る
  3. ただし、渡辺がフェミニズムの言説に意識的なのにたいして、及川にはそうした言及はみられないし、大島の議論は生物学的決定論の色合いが強い。[→戻る

文献

足立区女性総合センター編
1993 『男性改造講座』 ドメス出版.
浅野智彦
2004 「ポストモダン社会と自己物語」,西原和久・宇都宮京子編 『 クリティークとしての社会学』 東信堂 69-99.
Berger, P.
1962 Invitation to Sociology, Anchor Books. = 1995 水野節夫・村山研一訳『社会学への招待』 新思索社.
Butler, J.
1990 Gender Trouble, Routledge, Chapman & Hall, Inc. = 1999 竹村和子訳『ジェンダー・トラブル』 青土社.
Connell, R.
1995 Masculinities, University of California Press.
2000 The Men and Boys, University of California Press.
江原由美子
1988 『フェミニズムと権力作用』 勁草書房.
1990 「フェミニズムの70年代と80年代」,江原由美子編 『フェミニズム論争』 勁草書房 1-46.
2000 『フェミニズムのパラドックス』 勁草書房.
江原由美子ほか
1989 『ジェンダーの社会学』 新曜社.
林道義
1996 『父性の復権』 中央公論社.
1999 『フェミニズムの害毒』 草思社.
富士谷あつ子編
1979 『女性学入門』 サイマル出版会.
伏見憲明
1991 『プライベート・ゲイ・ライフ』 学陽書房.
広田照幸
1999 『日本人のしつけは衰退したか』 講談社.
細谷実
2004 「シニカルな意識とナショナリズム」,『情況』第3 期第5 巻第10 号 情況出版 108-119.
Ibara, P. & J. Kitsuse
1993 "Vernacular Constituents of Moral Discourse," in Holstein, J & G.Miller(eds.) Reconsidering Social Constructionism, Aldine de Gruyter. =2000 中河伸俊訳 「 道徳的ディスコースの日常言語的な構成要素」,平英美・中河伸俊編 『構築主義の社会学』 世界思想社 46-104.
伊藤公雄
1984 「〈男らしさ〉の挫折」,作田啓一・富永茂樹編 『自尊と懐疑』 筑摩書房 129-159.
1988 「現代男性論」,『法学セミナー増刊総合特集シリーズ40 これからの男の自立』 日本評論社 40-47.
1993 『〈男らしさ〉のゆくえ』 新曜社.
1996 『男性学入門』 作品社.
伊藤悟 1998 『同性愛者として生きる』 明石書店.
岩男寿美子・原ひろ子
1979 『女性学ことはじめ』 講談社.
加藤秀一 1998 『性現象論』 勁草書房.
河口和也 2004 「『男性性』という矛盾」,『情況』第3 期第5 巻第10 号 情況出版140-149.
草柳千早 2004 『「曖昧な生きづらさ」と社会』 世界思想社.
Messner, M.
1997 Politics of Masculinities, Altamira Press.メンズセンター編
1996 『「男らしさ」から「自分らしさ」へ』 かもがわ出版.
森岡正博
1997 「男性から見た避妊」,『インパクション』105 インパクト出版会76-80.
中河伸俊
1989 「男性の鎧」,渡辺恒夫編 『 男性学の挑戦』 新曜社 3-30.
沼崎一郎
1997 「〈孕ませる性〉の自己責任」,『インパクション』105 インパクト出版会 86-96.
荻野美穂
1999 「男の性と生殖」,西川祐子・荻野美穂編 『共同研究 男性論』 人文書院201-224.
及川卓
1987 「男性性の脆弱性」,『現代思想』Vol.15-12 青土社 158-169.
大島清
1987 「男はいかにつくられるか」,『現代思想』Vol.15-12 青土社70-79.
大山治彦・大束貢生
1999 「日本の男性運動のあゆみ?」,『日本ジェンダー研究』第2 号 日本ジェンダー学会 44-55.
佐藤洋子
1991 『男に聞く』 朝日新聞社.
渋谷知美
2001 「『フェミニスト男性研究』の視点と構想」,『社会学評論』51 (4) 日本社会学会 69-85.
須長史生
1999 『ハゲを生きる』 勁草書房.
多賀太
2001 『男性のジェンダー形成』 東洋館出版社.
2002 「男性学・男性研究の諸潮流」,『日本ジェンダー研究』第5 号 日本ジェンダー学会 1-14.
田中俊之 2004 「『男性問題』としての不妊」,村岡潔ほか 『 不妊と男性』 青弓社193-224.
2005 「〈男らしさ〉と生活空間」,根村直美編 『ジェンダーと交差する健康/身体』 明石書店 213-232.
上野千鶴子
1989 「メンズ・リブが必要だ」,『現代思想』Vol.17-10 38-53.
1995 「『オヤジ』になりたくないキミのためのメンズ・リブのすすめ」,井上輝子ほか編 『日本のフェミニズム別冊 男性学』 岩波書店 2-37.
山嵜哲哉
2001 「団塊男性のジェンダー意識」,天野正子編 『団塊世代・新論』有信堂 85-146.
2004 「社会運動は社会を変えるか」,西原和久・宇都宮京子編 『クリティークとしての社会学』 東信堂 233-276.
渡辺恒夫 1986 『脱男性の時代』 勁草書房.
渡辺恒夫編 1989 『男性学の挑戦』 新曜社.
Whitehead, S. & F. Barrett
2001 "The Sociology of Masculinity," Whitehead, S. & F. Barrett (eds.) The Masculinities Reader, Polity 1-26.
Whitehead, S.
2002 Men and Masculinities, Polity.
↑頁先頭←第4号目次→執筆者紹介→続きを読む(頒布案内)

↑頁先頭社会科学基礎論研究会ホーム『年報 社会科学基礎論』ホームこのサイトについて『年報』頒布のご案内